学術活動
評論・書評 1990-2000
1991
「コメント」
松原正毅編『王権の位相』: 377-79 , 弘文堂、東京。
松原正毅編『王権の位相』: 377-79 , 弘文堂、東京。
1992
書評「『水の征服』」
『フードシステム[リフ]』 no.3: 30。
『フードシステム[リフ]』 no.3: 30。
1993
「贈り物をめぐる文化人類学的考察」
『サントリークオータリー』no.4: 17-25。
『サントリークオータリー』no.4: 17-25。
1994
「森の乳」
『教養学部報』 第382号: 1面。
(再録:東京大学教養学部 教養学部報編集委員会編『東京大学「教養学部報」精選集
— 「自分の才能が知りたい」ほか教養に関する論考』東京大学出版会、2016:128-129。)
『教養学部報』 第382号: 1面。
(再録:東京大学教養学部 教養学部報編集委員会編『東京大学「教養学部報」精選集
— 「自分の才能が知りたい」ほか教養に関する論考』東京大学出版会、2016:128-129。)
1994
A comment on ’Brain Death and Organ Transplantation’ by Emiko Ohnuki-Tierney.
Current Anthropology vol.35 , no.3 :246-47, June.
Current Anthropology vol.35 , no.3 :246-47, June.
1994
書評「山内昶著『「食」の歴史人類学』」
『図書新聞』 9月10日号。
『図書新聞』 9月10日号。
1995
「 儀礼と演劇の人類学 − パフォーマンスとスペクタクルに身体と国家を見る」
『AERA MOOK 8 − 人類学がわかる』: 30-31。
『AERA MOOK 8 − 人類学がわかる』: 30-31。
1995
書評「山口昌男著『「挫折」の昭和史』」
『図書新聞』 第2251号 : 2面。
『図書新聞』 第2251号 : 2面。
1995
書評「ミシェル・レリス著『幻のアフリカ』」
『文学界』9月号:258ー261。
『文学界』9月号:258ー261。
1995
「村の中に町がある」
『本』11月号:18-20。(講談社)
『本』11月号:18-20。(講談社)
1995
「近刊・私の収穫 『小林信彦少年の“戦中映画日記”』」
『朝日新聞』7月16日号(日刊)。
『朝日新聞』7月16日号(日刊)。
1995
書評「レスリー・トーマス著、由木礼訳『イギリスの田舎へ行こう』」
『頓智』12月号:5。
『頓智』12月号:5。
1996
書評「今週の本棚 − 本と出会う − 批評と紹介(1)船曳建夫・選
『最近の文化人類学』」『毎日新聞』6月3日号(日刊):7面。(再録:毎日新聞社 丸谷才一編『本読みの達人が選んだ「この3冊」』1998、136-137。)
『最近の文化人類学』」『毎日新聞』6月3日号(日刊):7面。(再録:毎日新聞社 丸谷才一編『本読みの達人が選んだ「この3冊」』1998、136-137。)
1996
書評「本の棚 駒場の謎」
『教養学部報』第403号(6月5日):3面。
『教養学部報』第403号(6月5日):3面。
1996
「東京大学大学院部局化と文化人類学研究室の『制度的』改編」
『民族学研究 第60巻別冊2 フォーラム 学会名称変更提案関連資III』:40-44。
『民族学研究 第60巻別冊2 フォーラム 学会名称変更提案関連資III』:40-44。
1996
「文化と理解」
『高等学校 新現代文』:122-136。大修館書店。
『高等学校 新現代文』:122-136。大修館書店。
1996
「イギリス人類学の現在」祖父江孝男・原尻英樹編
『文化人類学』:137-147、放送大学教育振興会、東京 。
『文化人類学』:137-147、放送大学教育振興会、東京 。
1996
書評「ヨーロッパの“劇文化”を堪能『モレシャンの劇場日記』」
『産経新聞』6月9日号(日刊):13面。
『産経新聞』6月9日号(日刊):13面。
1998
「中公読書室 — 堀田善衞『ラ・ロシェフーコー公爵傳説』」
『中央公論』8月号、1370号第113年第9号、8月1日発行:314-315。
『中央公論』8月号、1370号第113年第9号、8月1日発行:314-315。
1998
「脱皮する・腐り残る」
『ドレスタディ』第33号:4-5。
(財)京都服飾文化研究所財団、京都。
『ドレスタディ』第33号:4-5。
(財)京都服飾文化研究所財団、京都。
1998
「中公読書室 — 小熊英二『〈日本人〉の境界』」
『中央公論』10月号、1372号第113年第11号、10月1日発行:286-287。
『中央公論』10月号、1372号第113年第11号、10月1日発行:286-287。
1998
「中公読書室 — 小森陽一・高橋哲哉編『ナショナル・ヒストリーを超えて』」
『中央公論』11月号、1373号第113年第12号、11月1日発行:316-317。
『中央公論』11月号、1373号第113年第12号、11月1日発行:316-317。
1998
「中公読書室 — 野矢茂樹『無限論の教室』」
『中央公論』12月号、1374号第113年第13号、12月1日発行:312-313。
『中央公論』12月号、1374号第113年第13号、12月1日発行:312-313。
1998
「解説 — 山口瞳の親切すぎるサヨナラ」
『江分利満氏の優雅なサヨナラ』:412-417。
『江分利満氏の優雅なサヨナラ』:412-417。
1998
「序 文化人類学をすすめる理由」
:4-20。「ブックガイド」:190-191
船曳建夫編『21世紀のすすめ9 文化人類学のすすめ』筑摩書房、東京。
:4-20。「ブックガイド」:190-191
船曳建夫編『21世紀のすすめ9 文化人類学のすすめ』筑摩書房、東京。
1998
「中公読書室 — 太田好信『トランスポジションの思想』」
『中央公論』9月号、1371号第113年第10号、9月1日発行:307-308。
『中央公論』9月号、1371号第113年第10号、9月1日発行:307-308。
1998
「回想の『柳田国男』」
『柳田国男全集 第十巻 月報7』筑摩書房:3-6。
『柳田国男全集 第十巻 月報7』筑摩書房:3-6。
1999
書評「学ぶ側の伝統・文化の復権『「学び」の復権』」
『東京新聞』4月11日号(日刊):8面。
『東京新聞』4月11日号(日刊):8面。
1999
「あなたが女になって、最初にすることは何ですか?」
『ダンスマガジン9月号臨時増刊 総特集=ピナ・バウシュの世界』(増刊) 第9巻第10号:54-57。
『ダンスマガジン9月号臨時増刊 総特集=ピナ・バウシュの世界』(増刊) 第9巻第10号:54-57。
1999
「平田オリザの仕事 - その社会性」
『遠い日々の人』プログラム(平田オリザ作・演出)。
『遠い日々の人』プログラム(平田オリザ作・演出)。
1999
「洗面 − 水の両義性」
『禅の風』第19号、24-26。
『禅の風』第19号、24-26。
1999
書評「創始、発展させた人々『モダンダンスの歴史』」
『北日本新聞』8月1日号(日刊):15面。
『北日本新聞』8月1日号(日刊):15面。
2000
書評「『秘事』河野多惠子 夫婦の時間に感動しばし呆然」
『文學界』新年特別号, vol.55, no.1:353-355。
『文學界』新年特別号, vol.55, no.1:353-355。
2000
書評「『遠心力』港千尋著」
『北國新聞』11月26日号:12面。
『北國新聞』11月26日号:12面。
2000
書評「国民劇創成への構想、結実せず 遅れてきた近代を生きる日本が取った"中間的位置" 渡辺裕著『宝塚歌劇の変容と日本近代』」
『図書新聞』第2490号:4面。
『図書新聞』第2490号:4面。
2000
「いよいよ働かねばならぬ世になりぬ」
『ちくま』第356号:16-17。
『ちくま』第356号:16-17。